レックスHPlogo トラックのアオリ制作事例一覧 | 株式会社レックス

トラックのアオリ制作事例一覧

トラックの架装・改造をしているレックスです

トラックメーカーの純正のアオリをつけようと思っても、値段が高くてなかなか交換や修理に乗り出せない方もいらっしゃるかと思います。

アオリの損傷によって積荷が落ちて事故を招いてしまったり、アオリが錆びてボロボロだったりして見た目も悪いと会社のイメージも悪くなってまうかもしれないので、思い立ったら交換してしまいたいですよね…

 

レックスがトラックのアオリ制作・修理をいくつか事例として挙げたので、トラックのアオリの制作注文をお考えの方に参考になれば嬉しいです。

 

軽自動車トラックの荷台アオリの制作

keizidousyanidainogazou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後方のアオリはバックした際に障害物にぶつけてしまってへこんでしまうことが多い箇所ですが、積荷が押されて内側からへこむこともあります。

内側からへこんでしまっても塗装した部分が割れ、そこからサビが入ってしまうことが多くあります。

 

keizidousyanidainosyuuhukugo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のトラックのアオリは後ろの衝突や荷台の内側からの衝撃でへこんだ個所が多かったので、一からアオリを制作しました。

また、今回は損傷したアオリのみの制作でしたが

「フックをもう一つつけてほしい」「アルミのフタをアオリにつけてほしい」

など、追加の改造も受け付けております。

 

4tダンプのアオリコボレーンシートの制作

boroboroninattakoborennsi-to

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスファルトやコンクリートや砂利を運搬することが多い4tトラックは道路に飛散防止のため、コボレーン付きのトラックも多く流通しています。

ボロボロになったコボレーンのシートを使っても抑えていた荷物がシートの穴からこぼれ出てしまうことも考えられ、非常に危険であります。

 

kireinakobore-nsi-to

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックのアオリについているコボレーンのシートも制作することができます。

コボレーンシートは業者に頼むと結構な金額になってしまいます。

しかし、別の材料を使用してつけることにより通常のテントタイプのシートより丈夫で長持ちします。

 

板金・塗装したトラックのアオリ

sabiteiruaori

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段全く使っていなくてもトラックのアオリは錆びてしまいます。

ほとんど、アオリにダメージがなくてもあらゆる場所からサビは侵入し、腐食化させてしまいます。

 

アオリのサビのほとんどの原因は傷によるサビで、先ほどにも記述したとおり、ぶつけた個所からサビがはいることがほとんどでした。

ですが、トラックの年数が経てばたつほどサビが車体から浮き出てくることもあります。

 

今回のケースはトラックの年数が経ったケースなので、サビがアオリにまばらにみられると思います。

 

torakkuaorinosyuuzenngo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのケースでは、長く使用したくても予算が少ない方などにも対応することもできます。

サビを落とし、サビの進行が進んでいる場合は板金し再塗装してお使いできる状態にできる場合もあります。

 

除雪用トラックアオリ制作

4ttorakkunokouhouaori

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏場は砂利やアスファルトなどの積載物を運ぶ仕事が主軸になっていますが、冬季は北海道などの積雪が観測される地域では、除雪運搬車として活用されています。

 

yukiwakukannsei

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常の4tトラックのアオリでは雪が十分積載できないため、こうして後方に高く立ち上げたアオリを取り付けます。

そして、サイドのアオリに木をつけて積荷を多く確保できるスペースを設けます。

そうすることにより、通常の4tトラックの積載物より2倍近く多く運ぶことができます。

4tのファームダンプの架装・改造

IMG_20180501_092822

米どころの農家の方からのご依頼で、ファームダンプが来ました。
これで、コンバインからお米を収穫して載せて乾燥施設まで行っていたそうです。
けつぶたの高さを一回り小さく制作して欲しいとのご要望でした。
また、走行中にふたが「バタン、バタン」とたまに開くというので、アオリの開き止めも同時につけます。

アオリを外して加工します

IMG_20180501_092827
バネカンとフックの位置も下げて、ふたを全体的に下げて作り替えます。
こちらのふたの約半分の寸法で制作します。
IMG_20180501_115134
農耕用だけあって、お米がこぼれないように上の枠のアオリ?のうようなものも角材で制作しましたがこちらはそのままということなので、作り替えずバネカンのあたりの部分を切ってひんじをつけます。
IMG_20180501_115128
 あおりを下しました。あおりのひんじも費用を抑えるため、きれいに取り外してリユースいたします。
問い合わせフォーム先
IMG_20180501_115138
ひんじもご覧のとおり、溶接部分をはがして研磨すれば、再利用できるものとなります。比較的お客様は経費を抑えるためにひんじを再利用してほしいとの声もあります。また、ひんじも純正部品がないため、制作を余儀なくされることもありますが、弊社は一からひんじも制作いたします。

4tダンプを加工し、取り付け準備をします。

IMG_20180502_153339
バネカンのあったあたりをきれいに切断し、こちらの柱の中にひんじを埋め込んでとりつけます。この高さでふたをつけます。
他の板金・塗装事例を見る   他の架装・改造事例を見る

アオリの制作開始

IMG_20180507_130016
互換性のあるあおりがないため、材料から制作することとなりました。
純正部品で注文すると値段が結構するため、制作して費用を抑えることにしています。
IMG_20180507_161657
設置する位置を決めるため、だいたいの高さに合わせてひんじを取り付けます。
使い込んでいる荷台のアオリはねじれたり破損していることが多いので、それに合わせて隙間を埋めるように取り付けするのが難しい…
IMG_20180508_130029
 お客様に長くお使いいただけるよう錆び止めの塗料を塗布しています。
雨水に触れても劣化させないための予防策として、こちらの塗料を塗りました。
 問い合わせフォーム先

後方あおりの架装終了

IMG_20180508_171541
もともとの後方アオリを半分以下のサイズにおさめ、ひんじの高さを変えて調整しました。
色も綺麗に白を塗装してとっても美しい仕上がりになりました。
IMG_20180508_171527
 費用を抑えるため、一から後方アオリを制作いたしました。
ご依頼ありがとうございました!
レックスでは農耕用ファームダンプや4tトラックの架装も承っております。
気になった方はぜひご連絡ください。